今週の現在のディナータイムの空席状況です。
31日(火)テーブル席残り僅か、カウンター席空きあり
1日(水)テーブル席残り僅か、カウンター席空きあり
2日(木)テーブル席空席なし、カウンター席空きあり
3日(金)テーブル席残り僅か、カウンター席空きあり
4日(土)テーブル席、カウンター席ともに空席あり
5日(日)テーブル席、カウンター席ともに空席あり
キャンセルや、変更などある場合もございますのでお店にお問い合わせください。
ご予約はweb予約、もしくはお電話にて!!
今週の現在のディナータイムの空席状況です。
31日(火)テーブル席残り僅か、カウンター席空きあり
1日(水)テーブル席残り僅か、カウンター席空きあり
2日(木)テーブル席空席なし、カウンター席空きあり
3日(金)テーブル席残り僅か、カウンター席空きあり
4日(土)テーブル席、カウンター席ともに空席あり
5日(日)テーブル席、カウンター席ともに空席あり
キャンセルや、変更などある場合もございますのでお店にお問い合わせください。
ご予約はweb予約、もしくはお電話にて!!
本日のビストロランチメニュー!!
〜前菜〜
◎スープ・ド・ポワソン
◎グリーンサラダ
◎パテ・ド・カンパーニュ
◎国産馬肉のカルパッチョ
◎前菜の盛り合わせ
〜メイン〜
◎ロイヤルポークバラ肉と野菜の煮込み
◎大山鶏のソテーと白インゲン豆の煮込み
◎メカジキのポワレ 長ネギとライムのバターソース
◎北海道産蝦夷鹿のカイエット
◎ニュージーランド産仔羊背肉のロティ
〜デザート〜
◎ガトー・ショコラ
◎クレーム・ブリュレ
◎マスカルポーネとブルーチーズのケーキ
◎キャラメルナッツのタルト
ホワイトアスパラ入荷しましたー!!
まだまだ寒いですが、ホワイトアスパラが入荷すると春が待ち遠しいです。
ビストロヌーではホワイトアスパラは
サラダにしたり
お肉料理やお魚料理の付け合わせにしたりと大活躍。
でも、春が近づくと
白子や
ジビエの季節が終わってしまうという
なんとも切ない気分(笑)
また来シーズンが楽しみですね。
本日のランチ
〜前菜〜
◎グリーンサラダ
◎人参のポタージュ
◎パテ・ド・カンパーニュ
◎豚足のテリーヌ
◎前菜盛り合わせ
〜メイン〜
◎大山鶏もも肉のコンフィ
◎牛スジ肉の赤ワイン煮とキノコのパイ包み
◎メカジキのソテー カリフラワーのクレーム
◎北海道産蝦夷鹿のカイエット
◎ニュージーランド産仔羊背肉のロティ
〜デザート〜
◎ガトーショコラ
◎クレームブリュレ
◎マスカルポーネとブルーチーズのケーキ
◎紅玉りんごのタルト
本日のランチ
〜前菜〜
◎グリーンサラダ
◎ジャガイモと白子のポタージュ
◎パテ・ド・カンパーニュ
◎牛すじ肉とキノコの煮込み
◎前菜盛り合わせ
〜メイン〜
◎大山鶏もも肉のコンフィ
◎豚ばら肉のソテーと白インゲン豆の煮込み
◎メカジキのポワレ レモンのソース
◎北海道産蝦夷鹿のカイエット
◎ニュージーランド産子羊背肉のロティ
〜デザート〜
◎ガトーショコラ
◎クレームブリュレ
◎マスカルポーネとブルーチーズのケーキ
◎ホワイトチョコのムースとマカロンショコラ
本日のディナータイムで年内最終営業となります。
年明けは5日のランチタイムより通常営業となります!!
本年も多くのお客様のご来店ありがとうございました。
2017年もよろしくお願い致します。
年内最終営業となるディナータイムのおすすめです!!
〜前菜〜
◎真鯵のマリネと魚のコンソメジュレ
◎牛すじ肉とキノコの煮込み
◎フォアグラのミルフィーユ仕立て
〜メイン〜
◎真鱈のカダイフ カリフラワーのクレーム
◎北海道産白子のムニエル 長葱とライムのバターソース
◎北海道産蝦夷鹿のロティ 赤ワインソース
◎スコットランド産ペルドロー・ルージュ(山鶉)の一皿
〜デザート〜
◎ホワイトチョコのムースとマカロン・ショコラ
本日テーブル席残りわずかとなっております。
ご来店の際はお電話にてお問い合わせください!
2016年のビストロヌーの営業もあと2日となりました。
本日のランチのお知らせです!!
〜前菜〜
◎白子とジャガイモのポタージュ
◎グリーンサラダ
◎フォアグラとピスタチオ入りパテ・ド・カンパーニュ
◎ノルウェーサーモンのマリネ
◎前菜の盛り合わせ
〜メイン〜
◎豚バラ肉のソテーと白インゲン豆の煮込み
◎大山鶏のロティと黒トリュフリゾット
◎真鯛のポワレ 長葱とライムのバターソース
◎真鱈のカダイフ カリフラワーのクレーム
◎ニュージーランド産仔羊背肉のロティ
〜デザート〜
◎ガトーショコラ
◎クレームブリュレ
◎マスカルポーネとブルーチーズのケーキ
◎フランボワーズとホワイトチョコのタルト
この画像を見てピンと来る方は間違いなくプロですね(笑)
こちらはクリスマスコースのコンソメの仕込み画像です!
コンソメというと固形のコンソメを思い浮かべるのが普通だとは思います。
こちらも牛ほほ肉の赤ワイン煮込みと同様にとても時間のかかる仕込みです。
今回は魚のコンソメを作りましたが、通常ですと牛のコンソメが定番ですね。
まず、コンソメの基となるフォンを1日かけてとります。
ラーメン屋さんのような作業ですね(笑)
牛ですとビストロヌーの場合は鶏ガラと野菜。魚の場合ですと魚の頭や骨、野菜で煮出してフォンを作ります。
次の日に野菜と卵白、牛の場合は牛スネを引いたもの(魚の場合は余っている魚の身)とトマトペーストで余計なアクや雑味を卵白の力によってクリアにしていきます。
ここがなかなか大変なのですが、ちょっと火の加減などをミスすると最初の写真の真ん中の部分が崩れて、クリアなコンソメが作れなくなります。
そして、コンソメだけをうまくすくい上げて漉して冷まして完成です!!
こうしてクリアなコンソメができるわけです。
そんな手間のかかったコンソメをジュレ(ゼリー状)にしてクリスマスコースのメニューの1品目となります!!